1分で話せ / 伊藤羊一 / ★★★★★

その理由(なぜこの本を読もうと思ったのか)

普段の仕事で要点をまとめて話すことができていないので、そのテクニックを知りたいと思ったから。

もたらせるメリット(この本から何を得たいのか)

まとめる力のテクニックを知り、それを普段の仕事で実践したい。

期待していること(読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか)

テクニックが頭の中にまとまっており、日常でも意識できている状態。具体的なアクションプランがある。

 

前提

右脳と左脳両方に働きかけないと動いてくれない。

伝えるための基本的事項

・相手は誰で何に興味があるか?

・ゴールは何か?

1分で伝える構造

前提→結論→根拠

・結論を話して、根拠を話す。

・根拠の数は3つを目安。複数だすことで反論されづらくする

・根拠と結論の意味がつながる。

・いらない言葉は削る(プロセスや他の人の意見は不要)。

・前提をきちんと伝えて、勘違いをなくす。

1分でその気になってもらう

・結論→根拠→例えば

・ビジュアル又は具体例を示す

1分で動いてもらう

・超一言で言いたいことを示す

・人前で話すとき、①視線(しっかりと聞き手を見る)②手振り(多少動きをつける)③声(相手と対話するように、強調)④間合い(話の区切りに3秒ためる)に気を付ける。

・相手の立場を想像し、メタ認知をする

・根回し、アフターフォローを行う

<実践編>

上司への提案

プレゼンではなく対話を意識

・自分の意見を持ち、結論→根拠のピラミッドを作る

・上司の意見を聞く(根拠、主張などを意識しながら)。上司の言いたいことが分からない場合は整理する。

→この上で根拠、主張が解決されるアクションプランを提示

・ピラミッドをとれば話の主導権を握れる

・僕はこう思うではなく、私たちは・我々はという言葉を使い共同で行っていることを意識させる。

・意見が合わないときは、「共有できる同じ方向」まで遡る。

・自分の案を出す。上司の案も引き出す。比べながら最高の案に擦り合わせていく。という順番

 

ファシリテーション(仕切り)の極意

広げて絞る流れをつかむ

・ゴールを決める

ゴールの提示→考えてもらったことで話を広げる→話を考慮して軸を決める→軸(根拠)を確認しつつ絞り込む

・事前準備を必ず行う

①事前に考えてもらうことの提示、②共通理解事項を共有、③軸を想定、④議論がどうなるかイメージ、⑤収集がつかなくなったらどうするかを想定

 

<アクションプラン>

・上司(Jaeやチーム、渡辺さん)に提案する時に、話の流れを意識する。

①結論→根拠→事例の流れ

②上司の主張・根拠を聞く

(違う場合)

③共有点まで戻って、どうして相違点があるのか、どうすれば解消するのかを考える。

(指摘された場合)

③上司の主張・根拠が解決されるアクションプランの提示